いまtwitterを始め、ものすごく話題になっている本があります。ふろむだ氏の書籍「人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている」です。
amazonでは品切状態だったが、3件目のリアル書店で遂に発見したので、即買い・即読了しました。結論としては、これからの「個の時代」のバイブルとなる本だと思ったので、特に印象的だったポイントをまとめておきます。
なぜ大したことない人が、現実では成功しているのか?
この本を読みたいと思った理由は、かねてからの自分の疑問、問題意識に基づくものです。
すなわち、
「なぜ◯◯さん(想像にお任せしたい…)のような、大して価値提供をしてなさそうな人が、SNSで影響力があったり、サロンなどで成功して大金を稼いでいたり、はたまた政府の何かの検討委員会のメンバーになっていたり出来るのだろうか?」
という疑問です。
あるいは、大企業に務める知人たちからよく聞くように、
「企業の不思議なところは、なぜかまったく仕事が出来ない人間が昇進することだ」
という疑問でもあります。
人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっているという本は、これらの疑問に対して、認知心理学の理論的な裏付けをベースに解説する、極めて実用的な本でした。
成功のキーファクターは錯覚資産を操ること”>成功のキーファクターは、錯覚資産を操ること
本書では、「錯覚資産」という重要な概念が登場します。
本書によれば、錯覚資産とは、
他人が自分に対して抱く、自分に都合のいい錯覚のこと
と定義されています。この錯覚資産をいかに操るかが成功のポイントだと、僕は理解しました。
もちろん、他人が錯覚して、現時点での自分の実力よりも期待値が高かったとしたら、期待値と現状のギャップが生じ、いずれ本来の実力が露呈されると思うかもしれません。
しかし、本書ではそれを否定します。すなわち、錯覚資産によって得られた環境が、自分にとって成長するチャンスとなり、結果的に実力も高まるというポジティブサイクルに入るというものです。
「錯覚資産」の創り方
それでは、錯覚資産をどうやって創り、拡大させていくべきでしょうか?
この点について、前回のblog記事と本書の主張が極めてリンクしていたので、ご参照ください。
ふろむだ @fromdusktildawn さんの話題の著書https://t.co/xfqvjIQGqkをやっと書店で見つけ、即読了。
僕がたまたま先日書いたblog「チャンスを掴むために、アウトプットを続けよう。あたらしい経済での連載開始の背景https://t.co/XfmlqFlBm1」の理論的な裏付けを受けたという印象。驚愕!— 井口和宏 @事業開発家 (@neopathos) 2018年8月25日
僕が「あたらしい経済」で連載することができた背景は、小さなハロー効果の獲得を繰り返した結果であり、「運」の要素が大きいと言える。あと、スキルアップ(blogで言うインプット)とサイコロを振る回数(アウトプット)の話も納得。個人も会社も、上手いブランディングはこの法則に則っている。— 井口和宏 @事業開発家 (@neopathos) 2018年8月25日
ちなみに、認知バイアス(思考の錯覚)から逃れる手段として、「守るべきものを極力なくす」とことが有効だと思う。僕の場合は、新卒でNPO→出来たてホヤホヤのスタートアップに転職→親の期待をまったく無視、独身(彼女なし)、サラリーマンでない等、守るべきもの、失うものがかなり少ない。— 井口和宏 @事業開発家 (@neopathos) 2018年8月25日
人は「一貫して偏ったストーリーに魅力を感じる」という点も、完全同意。自分をどのように見られたいか?という視点から、自分のブランディングを一貫性をもって創ることができる。転職活動や、何かのプロフィール欄での記載にも有効。「見せたい自分」を演出するべき。— 井口和宏 @事業開発家 (@neopathos) 2018年8月25日
あたらしい経済での僕のプロフィールは、エネルギー×事業開発の専門家という一貫性を見せようと工夫した。でも、実際は全く関係ない仕事(転職エージェント、ECサイト運営等)も多数経験している。でも、それでは読み手にとって魅力的ではないし、それは本文にも悪影響する。https://t.co/dy9AWd9WeT— 井口和宏 @事業開発家 (@neopathos) 2018年8月25日
重要なポイントとしては、インプットばかりしていても、誰も気づいてくれないし、チャンスも与えられない、という点だと思います。
インプットのやり方は、さまざまです。読書もそうだし、英会話の勉強もインプットの一環です。各種セミナーに通うこともそうですし、より広義的に言えば、与えられた仕事をこなすこともインプットだと言って良いでしょう。
これに対して、アウトプットとは何でしょうか?アウトプットとは、自身の成果や提供価値を、外部に発信していくことだと考えます。
対象は、会社の上司かもしれないし、SNSで繋がっている人かもしれません。Blogや書籍を書けば、不特定多数の人に対してアウトプットしていることになります。
いずれにせよ、アウトプットしなければ、誰も自身の価値に気づいてくれないという前提に立つ必要があります。
一方で、アウトプットしたことで自身の名前が覚えられ、何かしらのチャンスが得られればその実績がハロー効果によって拡大され、より大きなチャンスが得られる可能性が出てきます。
インプットとアウトプットは、成功するための両輪です。そして本書では、必ずしもアウトプットしたからと言って、成功するとは述べていません。そこには「運」の要素も含まれると述べています。
前回の記事では、たとえアウトプットしたとしても、必ずしも気付いてくれるわけではないと伝えました。しかし、打席に立つ回数が増えるほど、ヒットが生まれる可能性は増えるはずです。
世の中は複雑系です。狙ってヒットやホームランを打つことは難しいですよね。ヒットを打って成功するためには、もはや「運」としか呼べない要素も多分に含まれると、本書を読んで理解しました。
まとめ
本書を読んで、もし自分が成功したければ、意識的に、意図的にアウトプットし、錯覚資産を有効活用すべきである、と理解しました。
本書は、錯覚資産にレバレッジをかけて雪だるま式に増やしているコツにも言及しています。
ふろむだ氏の人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっているは、これからの「個の時代」をサバイブするためのバイブルになるでしょう。